2017.11.23 05:15英語の基礎トレ方法先日の記事で書いた基礎トレについてもう少し詳しく書いてみます。大まかな流れといくつかの注意事項の確認です。基本の流れなので、色々とアレンジすることも可能です。①スクリプトを見ずにリスニング。大意を取ります。どれだけ内容を理解できるかのチェックでもあります。1回でわからなければ、2、3回聞き返してもオッケー。この後にオプションとしてディクテ...
2017.11.16 00:00英語トレーニングは筋トレと一緒リスニング力アップには、精聴と多聴の両立のアプローチが必要。前回記事で書いたディクテーションは精聴にあたります。ディクテーションをした後、スクリプトと照らし合わせながら音声を聞き返してみたり、同じように音読してみたりすればさらに効果的。ちなみに私は長らくディクテーションをしていません。私がよく取るアプローチは、①まずは全体を通しで聞いて大...
2017.11.09 14:30ディクテーションの効果とは?リスニング練習としてディクテーションが良く知られていますが、これって必須の学習法でしょうか?これによってどんな効果が得られるんでしょうか?私自身の経験について話してみると、短大時代に毎週、授業の課題としてディクテーションをしていました。仕事を始めてからは、一時期アルクのヒアリングマラソンをしていた時があって、その時期にやはり時々ディクテー...
2017.11.05 11:30聞き取りができない理由日本人学習者にはリスニングが苦手という人が多いですよね。学校の授業であまりリスニングをやってこなかったという人は、特に苦手意識が強いようです。TOEICのリスニングなんかも、「一度しか聞けない」と思うと緊張するし、聞かなきゃと思うとかえって聞けなかったりして。実は私も、試験のリスニングではやっぱり緊張します。通訳ではなく翻訳家を目指すのも...
2017.11.01 05:00易しい単語を使いまわすスピーキング力をアップしようと思えば、まずはとにかく易しい単語を使い倒すこと。会話でそんなに難しい単語を使う必要は全くないのです。難易度の高い単語ほど使える場面が限られているし、応用が効きにくく、使い方を間違えやすくもあります。使える場面の限られた難しい単語を覚えるよりも、色んな場面で使える易しい単語を覚える方がずっと効率的で効果的。単語...